行部品

生成可能

表部品の行を表す種類です。

表部品のスクリーンショット

作成する方法

【名前】という行部品を作る

 

手順

次の手順が使用できます。

【自分】を選択する

このセルを選択します。
この手順は、表部品が画面に表示され、データ表が読み込まれた時に有効です。

設定項目

次の設定項目が使用できます。

設定項目   説明
エラーメッセージ   誤りがあるときのエラーメッセージ文字列
タグ   補助として保存する付加情報
区分線太さ   区切り線の太さ
固定   表をスクロールしても行を固定するかどうか
高さ   行の高さ
最小高さ   最小の行の高さ
新しい   新しい生成された列かどうかを取得します
親表部品   列が属する親の表部品
選択中   行が選択中かどうか
読み取り専用   列のセルが読み取り専用かどうか
内容一覧   行の内容一覧
セル一覧   行のセル一覧
番号  行の理論上の順序
見出し  行の見出し
見出しセル  行の見出しセルを表すセル
表示   行を表示するかどうか
元実体 ネット物 ドットネット型のオブジェクトを返します。
クラスインスタンス

記号の意味

サンプルコード

各列部品に行番号を設定する

データ表を作成して、各列部品に行番号を設定します。

データというデータ表を作る
データに{「名前」,「メール」,「誕生日」}という列を加える
データへ{名前=「秋山」,メール=「akiyama@yahou.co.jp」,誕生日=「1996/03/25」}を加える
データへ{名前=「石川」,メール=「ishi@gmall.com」,誕生日=「1992/08/15」}を加える
データへ{名前=「原口」,メール=「haragushi@potmail.co.jp」,誕生日=「1993/12/06」}を加える
データへ{名前=「松下」,メール=「matsu@gmall.com」,誕生日=「1992/04/16」}を加える
データへ{名前=「山中」,メール=「ymnk@potmail.co.jp」,誕生日=「1993/07/10」}を加える

メイン画面を表示する
待機する

メイン画面とは
	ウィンドウを継承する

	はじめの手順
		初期化する
		表部品1のデータ表は、データ
	終わり
	初期化する手順
		この実質大きさは{442,258}
		この内容は「表部品のテスト」
		このドラッグドロップは○
		初期化開始する
		表部品1という表部品を作る
		表部品1を初期化開始する
			その位置と大きさは{12,12,418,234}
			その移動順は2
			その位置固定方向は「右+左+下+上」
		表部品1を初期化終了する
		初期化終了する
		この設計スケール比率は{144,144}
終わり

	開いた時の手順
		行一覧は、表部品1の行一覧
		番号を1から表部品1の行数まで増やしながら繰り返す
			行一覧(番号)の新しいなら、繰り返しを続ける
			行一覧(番号)の見出しは、番号
		そして
	終わり
終わり

ページ先頭へ