表部品
生成可能ウィンドウ部品
概要
表計算ソフトのような編集可能な表が表示され値を編集できる部品です。
作成する方法
【名前】という表部品を作る
手順
部品から継承される手順のほか、次の手順が使用できます。
加える 消す すべて選択する 選択解除する 編集する キャンセルする 確定する セルを取得する セル部品を取得する 行部品を取得する 列部品を取得する 昇順に並べ替える 降順に並べ替える 列目を調整する 行目を調整する
【自分】へ【列:列部品】を、加える
指定した列を加えます。
【自分】へ【行:行部品】を、加える
指定した行を加えます。
【自分】から【列:列部品】を、消す
指定した列を消します。
【自分】から【列名:文字列】を、消す
指定した名前の列を消します。
【自分】から【行:行部品】を、消す
指定した行を消します。
【自分】から【番号:整数】行目を、消す
指定した行番号の行を消します。
データ表から1行目を消す
表部品1から1行目を消す
【自分】を、すべて選択する
セル全体を選択します。
【自分】を、選択解除する
セルの選択状態をすべて解除します。
【自分】を、編集する
選択しているセルを編集状態にします。
【自分】を、キャンセルする
編集状態をキャンセルします。
【自分】を、確定する
編集状態を確定します。
【自分】から【座標】にある、セルを取得する:セル
表部品左上を基準に指定した座標位置(単位はピクセル)にあるセルを取得します。
マウスカーソルの座標にあるセルを取得する
表部品1のマウスカーソルが移動した時の手順 表部品1からイベントの座標にあるセルを取得して、選択セルとする 選択セルが無でなければ、 ラベル1の内容は「[選択セルの内容]を選択中」 そして 終わり
【自分】の【行列:配列】セル目から、セル部品を取得する:セル部品
指定した行列({行,列})セルにある行部品を取得します。
指定した行と列のセルを取得する
表部品1の{1,2}セル目からセル部品を取得する
【自分】の【行番号】行目から、行部品を取得する:行部品
指定した列にある行部品を取得します。
指定した行の行部品を取得する
表部品1の1行目から行部品を取得して選択行とする 選択行の番号を報告する
【自分】の【列番号】列目から、列部品を取得する:列部品
指定した列にある列部品を取得します。
指定した列の列部品を取得する
表部品1の2列目から列部品を取得して選択列とする 選択列の見出しを報告する
【自分】の【列番号】列目を、昇順に並べ替える
指定した列で小さい値(名前順)に並べ替えます。
指定した列を昇順に並べ替える
表部品1の2列目を昇順に並べ替える
【自分】の【列番号】列目を、降順に並べ替える
指定した列を大きい値(逆名前順)に並べ替えます。
指定した列を降順に並べ替える
表部品1の2列目を降順に並べ替える
【自分】の【列番号】列目を調整する
指定した列幅を自動調整します。
指定した列幅を自動調整する
表部品1の2列目を調整する
【自分】の【行番号】行目を調整する
指定した行高さを自動調整します。
指定した行高さを自動調整する
表部品1の2行目を調整する
設定項目
部品の基本的な設定項目のほか、次の設定項目が使用できます。
設定項目 | 型 | 説明 | |
---|---|---|---|
データ表 | ◎ | 使用するデータ表 | |
選択行一覧 | □ | 選択している行の一覧 | |
読み取り専用 | 真偽 | ◎ | 表を読み取り専用とするかどうか |
行追加可能 | 真偽 | ◎ | ユーザによる行の追加が可能かどうか |
行削除可能 | 真偽 | ◎ | ユーザによる行の削除が可能かどうか |
列移動可能 | 真偽 | ◎ | ユーザによる列の移動が可能かどうか |
列幅変更可能 | 真偽 | ◎ | ユーザによる列の幅の変更が可能かどうか |
行高さ変更可能 | 真偽 | ◎ | ユーザによる行の高さの変更が可能かどうか |
セルエラー表示 | 真偽 | ◎ | セルにエラーメッセージが設定されたときに表示するかどうか |
セル説明表示 | 真偽 | ◎ | セルのツールチップとして説明を表示するかどうか |
編集箇所表示 | 真偽 | ◎ | 編集箇所を表すアイコンを表示するかどうか |
行エラー表示 | 真偽 | ◎ | 行にエラーメッセージが設定されたときに表示するかどうか |
列一覧 | □ | 表にある列の一覧 | |
行一覧 | □ | 表にある行の一覧 | |
標準行装飾 | ◎ | 表の既定の装飾 | |
奇数行装飾 | ◎ | 奇数行の既定の装飾 | |
列見出し表示 | ◎ | 列の見出しを表示するかどうか | |
列見出し高さ | 整数 | ◎ | 列の見出しの高さ |
列見出し幅 | 整数 | ○ | すべての列見出しの共通の幅を設定します |
行見出し表示 | 真偽 | ◎ | 行の見出しを表示するかどうか |
行見出し高さ | 整数 | ○ | すべての列見出しの共通の高さを設定します |
行見出し幅 | 整数 | ◎ | 行の見出しの幅 |
列数 | 整数 | ◎ | 表の列数 |
行数 | 整数 | ◎ | 表の行数 |
新しい行番号 | 整数 | □ | 新しい行の番号を表します |
選択セル | ◎ | 選択しているセルを表します | |
選択列 | □ | 選択している列を表します | |
選択列番号 | 整数 | ◎ | 選択している列番号 |
選択行 | □ | 選択している行を表します | |
選択行番号 | 整数 | ◎ | 選択している行番号 |
セル位置 | ◎ | 選択しているセルの位置 | |
セル一覧 | □ | 表部品内のセルの全一覧を表します | |
左上ヘッダ | ◎ | 表部品内の左上にあるヘッダセル | |
画面表示セル数 | 整数 | □ | 表部品で画面に表示されているセルの数を表します |
表示セル数 | 整数 | □ | 表部品で表示されているセルの数を表します |
選択セル数 | 整数 | □ | 表部品で選択されているセルの数を表します |
行ひな形 | 行部品 | □ | 表部品で作成する行のスタイルの手本を表します |
イベント手順
部品から継承されるイベント手順のほか、次のイベント手順が使用できます。
イベント名 | 説明 | 情報 |
---|---|---|
セルがクリックされた | セルがクリックされた時 | あり |
セルがダブルクリックされた | セルがダブルクリックされた時 | あり |
セルの編集が開始された | セルの編集が開始された時 | |
セルの編集が終了された | セルの編集が終了された時 | あり |
セルが検証する | セルの内容が検証される時 | あり |
セルが検証された | セルの内容が検証された時 | あり |
セルが選択された | セルが選択された時 | あり |
セルから離れた | セルからフォーカスが離れたとき | あり |
セルの値が変更された | セルの値が変更された時 | あり |
セル部品がクリックされた | セル部品がクリックされた時 | あり |
セル部品がダブルクリックされた | セル部品がダブルクリックされた時 | あり |
行が追加された | 表部品に行が追加された時 | あり |
行が削除された | 表部品から行が削除された時 | あり |
選択行を離れた | 選択行からフォーカスが離れた時 | あり |
選択行に入った | 別の行が選択された時 | あり |
サンプルコード
データ表から表部品を作る
データ表を作成して、表部品に表示します。
データというデータ表を作る データに{「名前」,「メール」,「誕生日」}という列を加える データへ{名前=「秋山」,メール=「akiyama@yahou.co.jp」,誕生日=「1996/03/25」}を加える データへ{名前=「石川」,メール=「ishi@gmall.com」,誕生日=「1992/08/15」}を加える データへ{名前=「原口」,メール=「haragushi@potmail.co.jp」,誕生日=「1993/12/06」}を加える データへ{名前=「松下」,メール=「matsu@gmall.com」,誕生日=「1992/04/16」}を加える データへ{名前=「山中」,メール=「ymnk@potmail.co.jp」,誕生日=「1993/07/10」}を加える メイン画面を表示する 待機する メイン画面とは ウィンドウを継承する はじめの手順 初期化する 表部品1のデータ表は、データ 終わり 初期化する手順 この実質大きさは{442,258} この内容は「表部品のテスト」 ラベル1というラベルを作る その内容は「ラベル1」 その位置と大きさは{259,16,39,12} テキスト1というテキストを作る その位置と大きさは{12,13,241,19} 表部品1という表部品を作る 表部品1を初期化開始する その位置と大きさは{12,38,418,208} その位置固定方向は「右+左+下+上」 表部品1を初期化終了する この設計スケール比率は{96,96} 終わり 表部品1のセルがクリックされた時の手順 ラベル1の内容は「[イベントの行],[イベントの列]を選択中」 テキスト1の内容は、表部品1の選択セルの内容 終わり テキスト1のキーが入力された時の手順 イベントのキー番号が13なら 表部品1の選択セルの内容は、テキスト1の内容 そして 終わり 終わり