条件判断文

指定した判断式に応じて、処理を分岐するには条件判断文を使います。


条件判断文の書き方

条件判断文(もし文)は、次のような書式で書きます。冒頭の条件の前に「もし」と付けることもできます。

書式

《条件》なら /* 正しい時の文  */ でなければ /* 違う時の文 */
《条件》なら
  /* 条件が正しいときに実行する文 */
そして
※「そして」は、旧文法の「もし終わり」,「もし終」とも書けます
《条件》

判断する条件式を書きます。または、真偽値でも書けます。

得点は70
合格点は60
得点が合格点以上なら
    「合格」を表示
そして

条件が正しくなければ

条件式が正しくないときに、実行するプログラムを書くには、判断文に続けて「そうでなければ」文を書きます。

書式 そうでなければ

《条件》なら
   /* 条件が正しいときに実行する文 */
そうでなければ
   /* 条件が違うときに実行する文 */
そして

※「そうでなければ」のほか「でなければ」,「でないなら」,「他なら」とも書けます

例文 文字列の判断

メッセージは「こんにちは」
 
メッセージが「こんにちは」なら
  「正しい」を表示する
そうでなければ
  「違います」を表示する
そして

条件によって複数の処理に分ける

他でもし”文を使うことで、条件に合致しない場合にさらに特定の条件で、実行するプログラムを書けます。条件が違った時に、次の条件について判断させられます。

書式 複数条件分岐

《条件》なら
  /* 条件が正しいときに実行する文 */
他で《条件》なら
  /* 最初の条件が違い、次の条件が正しいときに実行する文 */
そうでなければ
  /* すべての条件が違うときに実行する文 */
そして

※「他で」は、旧文法の「他でもし」とも書けます

例文 数値の比較

正解は123
「数値を入力してください」と聞いて、数字とする

数字が正解なら
  「正しい」を表示する
他で数字が正解より大きいなら
  「[数字]より小さい」を表示する
他で数字が正解より小さいなら
  「[数字]より大きい」を表示する
そして

条件式の書き方

条件式の書き方は、次のようになります。

条件式

優先度 条件式の表記 意味

1

□>◇ □が◇より大きい
□<◇ □が◇より小さい
□≧◇ □が◇以上
□≦◇ □が◇以下

2

□=◇ □と◇が等しい
□≠◇
□<>◇
□と◇が等しくない

3

□が◇ □と◇が等しい
□が◇より大きい □が◇より大きい (□>◇と同じ)
□が◇より小さい
□が◇未満
□が◇より下
□が◇より小さい (□<◇と同じ)
□が◇以上 □が◇以上 (□≧◇と同じ)
□が◇以下 □が◇以下 (□≦◇と同じ)
  □が【種類名】である □の値が指定した種類であるかどうか

4

《条件式》でない 《条件式》が正しくない
 

5

《条件式1》または《条件式2》
《条件式1》あるいは《条件式2》
《条件1》か《条件2》のどちらかが正しい
《条件式1》かつ《条件式2》 《条件1》と《条件2》のどちらも正しい

※“□◇”の代わりに“□が、◇”、“□は、◇”とも書けます。

条件式を数学表記で書いたプログラム例は、次の通りです。

正解は123
「数値を入力してください」と聞いて、数字とする

数字=正解なら
  「正しい」を表示する
他で数字≧正解なら
  「[数字]より小さい」を表示する
他で数字≦正解なら
  「[数字]より大きい」を表示する
そして

2つ以上の条件を同時に判断する

「かつ」と「または」を使って複数の条件を指定できます。条件式は( )で囲うこともできます。

例文

値Aは1
値Bは2

ーーすべての式が正しい時(And)
値Aが1かつ値Bが1なら「どっちも正しい」を表示する

ーーどれかの式が正しい時(Or)
値Aが1または値Bが3なら「どっちか正しい」を表示する

 

変数の中身の種類(データ型)を判断する

変数の中身の種類(データ型)を判断するには「である」を指定します。

Xというボタンを作る
Xがボタンであるなら
  「ボタン」を報告する
そして

 

ページ先頭へ