繰り返し文

同じプログラムを繰り返して実行するには「繰り返し」文を使います。

繰り返し文には、いくつかの書き方があります。


指定した回数だけ繰り返す

指定した回数だけ、プログラムを繰り返すには、次のように書きます。

書式

《繰り返す回数》回、繰り返す
  /* 繰り返したい文 */
繰り返し終わり

《繰り返し回数》で、繰り返し回数を書きます。

例文 3回「わん」を表示する

3回、繰り返す
  「わん」を表示する
繰り返し終わり

繰り返した回数をカウントする

繰り返した回数を変数にカウントするには、次のように書きます。

書式

《繰り返す回数》《変数名》にカウントしながら繰り返す
  /* 繰り返したい文 */
繰り返し終わり

《変数名》にカウントする変数を書きます。

例文 3回、カウントする

3回、にカウントしながら繰り返す
  「[値]回目です。」を表示する
繰り返し終わり

変数が指定した値になるまで繰り返す

指定した範囲で、処理を反復するには、次のように書きます。

書式

《変数名》《初期値》から《増減数》ずつ増やしながら《最終値》まで繰り返す
  /* 繰り返したい文 */
繰り返し終わり
  • 《変数名》に、カウントする変数を書きます。
  • 《初期値》に、変数の初期値を書きます。(省略可能)
  • 《増減数》に、一回実行するごとに加算する数値(マイナスを含む)を書きます。省略すると1と同じです。
  • 《最終値》に、変数の最終値を書きます。(省略可能)

例文

10から2ずつ増やしながら20まで繰り返す
  値を表示する
繰り返し終わり

条件に応じて繰り返す

特定の条件に応じて繰り返せます。

書式 条件を満たしている間は繰り返す

《条件式》の間、繰り返す
  /* 繰り返したい文 */
繰り返し終わり

《条件式》が成立している(○である)間、繰り返します。

例文 1から5まで表示します

値は、1
値が5以下の間、繰り返す
  値を表示する
  値は、値+1
繰り返し終わり

条件式を満たすまで繰り返す

書式

《条件式》になるまで繰り返す
  /* 繰り返したい文 */
繰り返し終わり

《条件式》が成立する(○になる)まで繰り返します。

例文 1から5まで表示します

値は、0
(値が5)になるまで繰り返す
  値は、値+1
  値を表示する
繰り返し終わり

無制限に繰り返す

繰り返し文で、繰り返し条件を省略すると、無制限に繰り返します。繰り返しから抜け出す場合は「繰り返しから抜け出す」文を使います。

無限に繰り返すには、次のように書きます。

書式

繰り返す
  /* 繰り返したい文 */
繰り返し終わり

例文 [いいえ]をクリックするまで繰り返します

繰り返す
   「続けますか?」を質問して結果とする
   もし結果が×なら、繰り返しから抜け出す
繰り返し終わり

配列の内容に応じてそれぞれ繰り返す

配列の内容に対して、繰り返して処理する場合は「それぞれ繰り返し」文を使います。配列については「配列」のページをご覧ください。

書式

《配列》《要素変数》へそれぞれ繰り返す
  /* 繰り返したい文 */
繰り返し終わり

《配列》
繰り返す内容が含まれる配列を書きます。

《要素変数》
それぞれの配列の要素を格納するための変数を書きます。

例文 配列の内容を順番に表示します

一覧は{「N-03B」,「F-04B」,「P-09A」,「SH-08B」}

一覧要素へそれぞれ繰り返す
  要素を表示する
繰り返し終わり

日本語らしい書き方

それぞれ繰り返し文は、次のようにも書けます。

名前一覧は{「裕太」,「健司」,「智美」,「直子」}

名前一覧のすべての名前について『
  名前を表示する
』ことをそれぞれ繰り返す

 

繰り返しの動きを変える

繰り返し文の動作を変えられます。

繰り返しを抜け出す

繰り返し回数に関係なく、繰り返しから抜け出すには「繰り返しを抜け出す」文を使います。

3回、変数にカウントしながら繰り返す
  「わん」を表示する
  繰り返しを抜け出す
繰り返し終わり

繰り返しを続ける

繰り返し文の処理を飛ばして、処理をはじめに戻すには「繰り返しを続ける」文を使います。

3回、繰り返す
  「わん」を表示する

  繰り返しを続ける
  //この次からは実行されません
  「にゃん」を表示する
繰り返し終わり

「繰り返し終わり」を省略する

ブロック文を使って、次のようにも書けます。

書式

《繰り返す回数》回、『
 		/* 繰り返したい文 */
』ことを繰り返す

例文 3回「わん」を表示する

3回『
  「わん」を表示する
』ことを繰り返す

ページ先頭へ