配列の文法


配列要素への代入と取得

配列要素は、変数名に続けて添字(要素番号)を( )で囲んで書きます。添字は、1から始まります。なお、このように配列の要素を読み書きする式を配列アクセス式と呼びます。

書式

//配列の指定した番号の要素に値を格納する
《変数名》《添字》)は、《式》
//配列の指定した番号の要素から値を取得する
《変数名》《添字》)を表示する

例文 配列の操作

次の例では「果物」配列の1番目から4番目までに文字列を格納して、順に表示します。

果物(1)は「りんご」
果物(2)は「バナナ」
果物(3)は「ぶどう」
果物(4)は「なし」

木に1から4まで繰り返す
  果物(木)を表示する
そして

配列要素を一括で格納する (配列定数)

{ }を使うことで配列へ一度に値を格納できます。

書式

ーー配列へ一度に格納する
《変数名》は{《1番目の値》,《2番目の値》,《3番目の値》,・・・}

例文 配列へ一度に格納する

果物は{「りんご」,「バナナ」,「ぶどう」,「なし」}
果物(2)を表示する  ーー「バナナ」と表示されます

0を基にした配列要素アクセス

他の一般的なプログラミング言語に馴染みがある利用者の場合、0を基にした添字が便利なケースがあります。0から始まる添字で指定するには、変数名に続けて「#」を付けて添字を書きます。

書式

//0を基にした配列アクセス
《変数名》#《添字》は、《式》
《変数名》#《添字》を表示する

例文 配列の操作

次の例では「果物」配列の0番目から3番目までの内容を順に表示します。

果物は{「りんご」,「バナナ」,「ぶどう」,「なし」}

木に0から3まで繰り返す
  「[木]:[果物#木]」を表示する
そして

可変長配列

プロデルの配列は、明示的に宣言しないと可変長配列とみなされます。可変長配列では、あらかじめ配列の要素数を指定する必要はありません。

また、未代入の変数に対して配列アクセス式で添字に整数を指定すると、可変長配列として値が格納されます。

さらに、添字に要素数よりも大きい値を指定して値を代入すると、その添字までの要素が自動的に確保されます。

配列要素のデータ型の宣言

変数宣言式で変数の配列の要素のデータ型を明示的に宣言できます。要素のデータ型を指定した場合、その配列要素へ格納する時に、そのデータ型に値が変換されて格納されます。

要素の値変換は、下記で説明する固定長配列と多次元配列でも同様です。値は型変換のルールに基づいて変換されます。

書式

《変数名》《要素》の配列】

固定長配列

固定長配列は、格納できる要素数が決まっている配列です。固定長配列では「作る」文を使って配列の要素数をあらかじめ指定して作ります。一度作られた配列の要素数は増減できません。

固定長配列を作るときには、型名の後に確保する配列の要素数を( )で囲って指定します。また要素のデータ型(要素型)は「《要素型》の配列」という形式で指定できます。

書式

配列(《要素数》)を作る
《要素型》の配列(《要素数》)を作る

例文

次のプログラムのように、整数型の要素数10個の固定長配列を作るには「作る」文を使って「整数の配列(10)」と指定します。

一覧という整数の配列(10)を作る
数を1から10まで増やしながら繰り返す
    一覧(数)は、数*数
そして
一覧(5)を表示する

多次元配列

多次元配列は、格納できる要素数が次元ごとに決まっている多次元の配列です。多次元配列では「作る」文を使って配列の要素数を次元ごとにあらかじめ指定して作ります。一度作られた配列の要素数は増減できません。

多次元配列を作るときには、型名の後に確保する配列の要素数を( )で囲って指定します。要素数は次元ごとに「,」で区切って複数指定できます。またデータ型(要素型)は「《要素型》の配列」という形式で指定します。

書式

配列(《1次要素数》,《2次要素数》,...)を作る
《要素》の配列(《1次要素数》,《2次要素数》,...)を作る

例文

次のプログラムのように、整数型の要素数が次元ごとに10個,10個,2個の多次元配列を作るには「作る」文を使って「整数の配列(10,10,2)」と指定します。

Mという整数の配列(10,10,2)を作る
M(1,1,1)=10
M(1,1,1)を表示する

「すべて」後置子

詳しい説明はこちら

 

ページ先頭へ