配列の文法


配列要素への代入

配列要素は、変数名に続けて要素番号(添字)を( )で囲んで書きます。要素番号は、1から始まります。

プロデルの配列は、特に宣言しない限り、可変長配列として扱われ、事前に配列の個数や型を宣言する必要はありません。

添字に要素数よりも大きい値を指定して値を代入すると、その添字までの要素が自動的に確保されます。

書式

ーー文字や数値を格納する
《変数名》《番号》)は、《式》
ーー値を取得する
《変数名》《番号》)を表示する

例文 配列の操作

「果物」配列の1番目から3番目までに文字を格納して、順に表示しています。

果物(1)は「りんご」
果物(2)は「バナナ」
果物(3)は「ぶどう」
果物(4)は「なし」

果物(1)を表示する
果物(2)を表示する
果物(3)を表示する
果物(4)を表示する

一度に配列へ値を格納する (配列定数)

上記の例では、変数の1番目から3番目までに順番に文字を格納していますが{ }を使うことで、配列へ一度に値を格納できます。

書式

ーー配列へ一度に格納する
《変数名》は{《1番目の値》,《2番目の値》,《3番目の値》,・・・}

例文 配列へ一度に格納する

果物は{「りんご」,「バナナ」,「ぶどう」,「なし」}
果物(2)を表示する  ーー「バナナ」と表示されます

明示的な配列の宣言

変数宣言式を使って明示的に変数を配列として宣言できます。

書式

《変数名》《型》の配列】

固定長配列

固定長配列は、要素数が予め定められた配列型です。

変数宣言式を使って配列の型と要素数を宣言できます。

書式

《型》の配列(《要素数》)を作る

例文

固定長配列の型の名前は「《型名》の配列」という形式で指定します。例えば整数型の固定長配列を作るには「整数の固定配列」と指定します。この名前で「作る」文を使ってインスタンスを作られます。「作る」文では、配列の要素数を( )で囲って指定しておきます。

【一覧】は、固定長配列(10)を作ったもの
数を1から10まで増やしながら繰り返す
    一覧(数)は、数*数
そして
一覧(5)を表示する

「すべて」後置子

詳しい説明はこちら

 

ページ先頭へ