配列の文法


配列要素への代入

配列要素は、変数名に続けて要素番号(添字)を( )で囲んで書きます。要素番号は、1から始まります。

プロデルの配列は、特に宣言しない限り、可変長配列として扱われ、事前に配列の個数や型を宣言する必要はありません。

添字に要素数よりも大きい値を指定して値を代入すると、その添字までの要素が自動的に確保されます。

書式

ーー文字や数値を格納する
《変数名》《番号》)は、《式》
ーー値を取得する
《変数名》《番号》)を表示する

例文 配列の操作

「果物」配列の1番目から3番目までに文字を格納して、順に表示しています。

果物(1)は「りんご」
果物(2)は「バナナ」
果物(3)は「ぶどう」
果物(4)は「なし」

果物(1)を表示する
果物(2)を表示する
果物(3)を表示する
果物(4)を表示する

一度に配列へ値を格納する (配列定数)

上記の例では、変数の1番目から3番目までに順番に文字を格納していますが{ }を使うことで、配列へ一度に値を格納できます。

書式

ーー配列へ一度に格納する
《変数名》は{《1番目の値》,《2番目の値》,《3番目の値》,・・・}

例文 配列へ一度に格納する

果物は{「りんご」,「バナナ」,「ぶどう」,「なし」}
果物(2)を表示する  ーー「バナナ」と表示されます

明示的な配列の宣言

変数宣言式を使って明示的に変数を配列として宣言できます。

書式

【《変数名》:《型》の配列】

固定長配列

固定長配列は、要素数が予め定められた配列型です。

変数宣言式を使って配列の型と要素数を宣言できます。

書式

《型》の配列(《要素数》)を作る

例文

固定長配列の型の名前は「《型名》の配列」という形式で指定します。例えば整数型の固定長配列を作るには「整数の固定配列」と指定します。この名前で「作る」文を使ってインスタンスを作られます。「作る」文では、配列の要素数を( )で囲って指定しておきます。

【一覧】は、固定長配列(10)を作ったもの
数を1から10まで増やしながら繰り返す
    一覧(数)は、数*数
繰り返し終わり
一覧(5)を表示する

「すべて」後置子

「すべて」後置子によって、配列のすべての要素に対して式が評価され(展開し)た結果を、それぞれ配列に格納できます。「すべて」後置子を指定すると「すべて」に掛かる式を含んでいる式や文が「すべて」に掛かる配列の要素それぞれだけ、評価されて、配列として表されます。

{120,160,220}すべてに1.08を掛けたものを出力する

この場合は、次の文と同じ意味となります。

ーーすべて後置子を使わない例
 {120に1.08を掛けたもの,160に1.08を掛けたもの,220に1.08を掛けたもの}を出力する

「すべて」後置子は、計算演算子、設定項目、実補語に指定できます。

例文 すべて後置子で配列各要素のオブジェクトの設定項目を取得する

次の例文では「リスト」にあるすべて「注文明細」要素の「価格」のみが展開された後に、その結果を要素である配列がさらに展開されます。

Aという注文明細を作る
Bという注文明細を作る
Cという注文明細を作る
リストは{A,B,C}
リストすべての価格すべてを報告する

注文明細とは
  +価格=10の乱数*10
終わり

戻り値の無い手順の実補語が「すべて」を含む場合は、手順が「すべて」に掛かる配列の要素の数だけ実行されます。

上記の「リストすべての価格すべてを報告する」の部分は「リストすべての価格」の配列の要素をそれぞれ展開して手順を実行しますので、次のプログラムと内容は同じです。

ーーすべて後置子を使わない例
Aの価格を報告する
Bの価格を報告する
Cの価格を報告する

ページ先頭へ