色の作り方と色定数
色の定数表
「○○色」と指定することもできます。
黒 | 紺 | 緑 | 深い水色 |
茶 | 紫 | 深い黄 | ネズミ |
灰 | 青 | 黄緑 | 水色 |
赤 | ピンク | 黄 | 白 |
標準 標準のウィンドウ |
標準の文字 | デスクトップ | |
アクティブウィンドウ | アクティブウィンドウの文字 | 非アクティブウィンドウ | 非アクティブウィンドウの文字 |
選択 | 選択の文字 | メニュー | メニューの文字 |
オブジェクト | オブジェクトの文字 | チップヘルプ | チップヘルプの文字 |
オレンジ | 肌色 | さくら | ベージュ |
レモン | 青りんご | メロン | マスカット |
森 | ライム | 若葉 | 若竹 |
ミントグリーン | ミントブルー | スカイブルー | マリンブルー |
関連ページ
赤緑青(RGB)の割合で色を作る
RGB名詞手順を使うと、R(赤), G(緑), B(青)の各色を0~255の範囲の数字を指定して、色を作れます。
サンプルコード チップテキストの背景色を作る
窓というウィンドウを作る 窓の背景色は、RGB(255,255,226) 窓を表示する 待機する
色相・明度・彩度の割合で色を作る
HLS名詞手順またはHSL名詞手順を使うと、色相・明度・彩度の度合いを指定して、色を作れます。
- Hue(色相/色合い) 0~360(単位:度)
- Lightness(明度/明るさ) 0~1
- Saturation(彩度/鮮やかさ) 0~1
サンプルコード 色相・明度・彩度で色を作る
窓というウィンドウを作る 窓の背景色は、HLS(100,0.8,0.9) 窓を表示する 待機する