使えるはずです

投稿者:ゆうと 投稿日:2023/03/07(Tue) 23:05:41 No.2831

こんにちは

> メニューの「区切り線」部品は無くなったようですね。
> 代わりになる部品などありましたら、ご教示ください。

「区切り線」部品を消したつもりはなく、確認しましたが使える状態かと思います。
https://docs.utopiat.net/rdr/manual/wincontrol/strip/stripsplitter.htm

何らかの理由で構文解析に失敗している可能性もありますので、
該当する部分のプログラムを添付して頂けますと嬉しいです。

よろしくお願いします。

「含む」手順を使います

投稿者:ゆうと 投稿日:2023/03/07(Tue) 23:03:17 No.2830

こんにちは

ブログのこちらの記事の件ですね。
https://wp.utopiat.net/2021/05/2788/

> プロデルブログのCSVファイル検索に関しての質問なのですが、完全一致ではなく部分一致で検索するにはどのように書けば良いのでしょうか。
> 具体的には北で検索すると北が含まれている北海道のデータが全て表示されたり、600で検索すると600が含まれている郵便番号のデータが表示されるようにしたいです。

文字列に「含む」手順がありますので、
行ごとのデータを比較する「もし」文を書きかえれば、部分一致の検索もできます。
https://docs.utopiat.net/rdr/manual/primitive/string.htm#含む

例えば、住所から「北」が含むデータの郵便番号を調べるには、次のように書きます。
-------------
  データの一覧のすべての【行要素】についてそれぞれ繰り返す
    もし行要素(7)&行要素(8)&行要素(9)が「北」を含むなら
      行要素(3)を返す
    もし終わり
  繰り返し終わり
  無を返す
-------------

参考にしてください。

Re: 縦に長いウィンドウをスクロールさせる方法

投稿者:ゆうと 投稿日:2023/03/07(Tue) 22:58:35 No.2829

こんにちは

> プロデルではウィンドウのスクロールバーにマウスカーソルを合わせて、
> 右クリックするとコンテキストメニューが表示されて「最下部」という項目が有ります。
> この「最下部」移動と同じ事をプログラムにする事は可能でしょうか。

やりたいことを読む限りでは、ほかのアプリの画面にあるスクロールバーを移動させたいということでしょうか。

プロデルのプログラム内のスクロールバーであれば「値」設定項目を「最大値」にすればできると思います。他のアプリの画面の場合は、プロデルで細かく制御するのは難しいです。

強いて言えば「入力する」の {PGDN} {PGUP} を送ることで画面をスクロールできる可能性はあります。ただ、アプリが意図したように動作する保証がないのと、入力する手順での制御は動作が安定しないので基本的にお勧めできません。
https://docs.utopiat.net/rdr/manual/etc/sendkeys.htm

スクリーンショットを撮りたいのはブラウザのページでしょうか。この手の話は、具体的に書く方が適切な方法をアドバイスできます。
そもそも本当に画面全体のスクリーンショットを撮らないといけないのかも含めて、ほかの手段がないか検討してください。

メニューの区切り線について

投稿者:smorkin 投稿日:2023/03/07(Tue) 10:50:56 No.2828

こんにちは、smorkinです。
お世話になります。

2年ほど前に作成したプログラムの一部を修正したいと思い、
新しいバージョン「プロデル 2.0.1178」で開いたところ、エラーとなりました。

メニューの「区切り線」部品は無くなったようですね。
代わりになる部品などありましたら、ご教示ください。
よろしくお願いいたします。

<エラーメッセージ>
式「区切り線」を評価できませんでした。

[エラー番号127] [メイン画面.初期化する:235行目]
プロデル 2.0.1178 (64)

◆動作環境情報◆
プロデル 2.0.1178
Windows 11 Home 64ビット
メモリ:15.7 GB

CSVファイルの検索に関して

投稿者:ham 投稿日:2023/03/05(Sun) 23:52:45 No.2827

こんばんは。お世話になります。
プロデルブログのCSVファイル検索に関しての質問なのですが、完全一致ではなく部分一致で検索するにはどのように書けば良いのでしょうか。
具体的には北で検索すると北が含まれている北海道のデータが全て表示されたり、600で検索すると600が含まれている郵便番号のデータが表示されるようにしたいです。
ご教授をよろしくお願いいたします。

縦に長いウィンドウをスクロールさせる方法

投稿者:アーク 投稿日:2023/03/01(Wed) 17:54:49 No.2826

こんばんは。アークです。

いつもお世話になっております。
いつも変な質問ばかりですみません。

さて、スクリーンショット機能は便利なのですが、
画面からはみ出す程に縦に長いウィンドウは一度で撮れません。
一度撮影してから下にスクロールして食み出した部分を撮影して、
編集で繋ぎ合わせて一枚の画像にする事になります。

プロデルではウィンドウのスクロールバーにマウスカーソルを合わせて、
右クリックするとコンテキストメニューが表示されて「最下部」という項目が有ります。
この「最下部」移動と同じ事をプログラムにする事は可能でしょうか。

よろしくお願いいたします。

Re: 最前面に移動する

投稿者:アーク 投稿日:2023/03/01(Wed) 17:43:11 No.2825

こんばんは。お世話になります。アークです。

サンプルのプログラムで目的が達せられる事を確認しました。
この様な正攻法な手順が有るとは知りませんでした。

また、教えて頂いたページからも有用な情報を得る事ができました。
ありがとうございました。

今後とも、よろしくお願いいたします。

最前面に移動する

投稿者:ゆうと 投稿日:2023/03/01(Wed) 01:24:38 No.2824

こんにちは。

> さて、デザイナ上で部品の上下関係(重なり具合)を変える事はできますが、
> 実行時にそれを行う事は可能でしょうか。

「最前面に移動する」手順を使うと重なり具合を動的に変えられます。
https://docs.utopiat.net/rdr/manual/wincontrol/control.htm#%E6%9C%80%E5%89%8D%E9%9D%A2

参考にしてください。

------------------
メイン画面を表示する
待機する
メイン画面とは
  ウィンドウを継承する
  はじめの手順
    初期化する
    ーー貼り付けた部品に対する操作をここに書きます
  終わり
  初期化する手順
    ーー自動生成された手順です。ここにプログラムを書き加えても消える場合があります
    初期化開始する
    この実質大きさを{428,394}に変える
    この内容を「部品を最前面にする」に変える
    ボタン2というボタンを作る
      その位置と大きさを{156,127,190,143}に変える
      その内容を「ボタン2」に変える
      その移動順を1に変える
    ボタン1というボタンを作る
      その位置と大きさを{49,63,174,120}に変える
      その内容を「ボタン1」に変える
      その移動順を2に変える
    初期化終了する
    この設計スケール比率を{144,144}に変える
  終わり
  ボタン1がクリックされた時の手順
    ボタン1を最前面に移動する
  終わり
  ボタン2がクリックされた時の手順
    ボタン2を最前面に移動する
  終わり
終わり
------------------

実行時に上下関係を変える方法

投稿者:アーク 投稿日:2023/02/25(Sat) 23:12:06 No.2823

こんばんは。アークです。

いつもお世話になっております。

さて、デザイナ上で部品の上下関係(重なり具合)を変える事はできますが、
実行時にそれを行う事は可能でしょうか。

可能であれば多少トリッキーでも構いません。
よろしくお願いします。

Re^2: python処理結果を受け取る方法

投稿者:ten 投稿日:2023/02/20(Mon) 14:28:51 No.2822

ありがとうございます!

シンプルに「Python [path]test.py」(pathは、test.pyへのパス。python用フォルダに置いていたので)

で動きました。

コマンドプロンプトに一生懸命送ろうとしており、エラーメッセージ等もなく、単に「何も起こらない」状態で、途方にくれていました。

更に少しごそごそやって、無事テキスト領域へtest.pyの実行結果(printですが)を表示したり、内容を変数に入れたりできました。

「この表記でこの動きということは、pythonから受け取ったデータも同じようにできるのではないか」という考えの元、実際に試してみたところ、それで上手く動いてくれました。

異なるプログラミング言語の間でデータの受け渡しができたのは、初めてです。ずっと「どうやるんだろう」と思っていました。ありがとうございました!

▲ページの先頭へ

- WebForum -