リサイズするについて

投稿者: 投稿日:2024/06/26(Wed) 15:06:07 No.3013

こんにちは 兎です。

リサイズするという手順で縦横比を保ったまま縮小する事は出来ないのでしょうか?
マニュアルに書いてある 元画像を2.5倍リサイズしてリサイズ画像とする で拡大は出来たのですが、縮小はどのようにしたらよいのでしょうか?

もし可能なら、教えていただけると幸いです。

了解しました

投稿者:アーク 投稿日:2024/06/19(Wed) 20:50:35 No.3012

お世話になっております。アークです。

やはり仕様でしたか…。
この件、了解しました。

ありがとうございます。

32×32と16×16のみです。

投稿者:ゆうと 投稿日:2024/06/19(Wed) 03:46:29 No.3011

こんにちは。お世話になっております。

> それでは取得できなかったので「[ファイル]の[番号]番目から32でアイコン画像を抽出」で取得できました。
> そこで質問なのですが、《サイズ》に関しては32と16だけが有効でした。
> 他のサイズを指定してもエラーにはならず32のサイズが取得されました。
> 64などのサイズを取得する事は可能でしょうか?

アイコン抽出できるサイズについては、WindowsAPIの仕様で16×16または32×32のビットマップ形式のみです。
それ以外のサイズやアルファチャンネルを含むPNG形式は抽出できません。

WindowsAPIの仕様はこちらにも書いた通りです。
https://produ.irelang.jp/bbs/freshman/wforum-rdr.cgi?mode=read&no=24&reno=22&oya=22#24

アイコンの抽出に関しては、実装に手間がかかる割に、プロデル全体からするとニッチな需要しかありませんので、完全な抽出には対応予定はありません。
もしすべてのサイズ・形式のアイコン抽出をしたい場合にはSusieプラグインなどを使った方法も考えられると思いますので、検討してください。
https://github.com/utopiat-ire/Produire.Susie

アイコン取得機能について

投稿者:アーク 投稿日:2024/06/16(Sun) 11:58:17 No.3010

お世話になっております。アークです。

プラグインの説明では「《ファイルと番号》番目から《サイズ》でアイコン画像を抽出」となっていますが、
それでは取得できなかったので「[ファイル]の[番号]番目から32でアイコン画像を抽出」で取得できました。
そこで質問なのですが、《サイズ》に関しては32と16だけが有効でした。
他のサイズを指定してもエラーにはならず32のサイズが取得されました。
64などのサイズを取得する事は可能でしょうか?

よろしくお願いいたします。

◆動作環境情報◆
プロデル 1.9.1253
Windows 10 Pro 64ビット
メモリ:7.87 GB

Re^3: ピクチャーを印刷すると右端が切れる

投稿者:アーク 投稿日:2024/06/10(Mon) 15:58:39 No.3009

アークです。

印刷時に必要な設定は多数あり簡単とは言えません。
現行のモニタの解像度を96dpiとするならA4サイズは1123×794pxになります。
この範囲内なら端が切れる事なく印刷可能です。

但し、プリンタの解像度はそれより遥かに高く、
印刷用としては最低でも300dpi程度は必要です。
これをピクセルに直すと3508×2480pxにもなります。

次にこの大きさの画像が用意できたとしても、
プリンタドライバの設定が正しく行われていないと一部が欠けたり、
綺麗に印刷されない結果となります。

此処から先は直接プロデルとは関係ない話になりますので、
此処に書く事は御迷惑になるのでできません。

続きは私のサイトにお越しください。

Re^2: ピクチャーを印刷すると右端が切れる

投稿者:ひよこ 投稿日:2024/06/10(Mon) 15:33:11 No.3008

アークさんこんにちは。お世話になっております。
色々試してみましたが、今の私の技量ではうまくいかず最終的にアークさんのプログラムを参考にし、倍率を0.67とする事で対応しました。
アークさんが仰られているdpiのせいか印刷するとぼやけた感じになっており、こちらの問題も過去ログ等参考に色々弄ってみたのですが特に変わりなく、一応見れるので今回は妥協しました。
今後はこの辺りの問題を解決できるようステップアップしていきたいと思います。
この度はご教授頂き有難う御座いました。

Re: ピクチャーを印刷すると右端が切れる

投稿者:アーク 投稿日:2024/06/08(Sat) 11:55:08 No.3007

ひよこ さん、こんにちは。アークです。

「右端が切れる」とはどういう事何かも含めて確認してみました。
プリンタには「銜え」が有るので「フチなし印刷」を選択しないと欠ける事は有ります。
プレビューで確認する必要があるのでひよこ さんのコードを少し変更しました。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
メイン画面を表示する
待機する

メイン画面とは
ウィンドウを継承する

はじめ手順
初期化する
終わり

初期化する手順
    ーー自動生成された手順です。ここに書き加えたプログラムは消える可能性があります
    初期化開始する
    この実質大きさを{282,253}に変える
    この初期位置を「手動」に変える
    この内容を「スクリーンショット」に変える
    このドラッグドロップを○に変える
    この文字色を「標準の文字」に変える
    キャンバス1というキャンバスを作る
      その位置と大きさを{0,24,282,229}に変える
      その移動順を3に変える
      その自動調整を○に変える
      その文字色を「標準の文字」に変える
      そのドッキング方向を「全体」に変える
    メニュー1というメニューを作る
      その位置と大きさを{0,0,282,24}に変える
      その内容を「メニュー1」に変える
      その移動順を2に変える
      その文字色を「標準の文字」に変える
      キャプチャC項目というメニュー項目をメニュー1へ追加する
        その表示を○に変える
        その内容を「キャプチャ(&C)」に変える
        アクティブウィンドウA項目というメニュー項目をメニュー1のキャプチャC項目へ追加する
          その内容を「アクティブウィンドウ(&A)」に変える
        画面全体F項目というメニュー項目をメニュー1のキャプチャC項目へ追加する
          その内容を「画面全体(&F)」に変える
        メニュー項目1という区切り線部品をメニュー1のキャプチャC項目へ追加
          その大きさを{172,6}に変える
        保存S項目というメニュー項目をメニュー1のキャプチャC項目へ追加する
          その内容を「保存(&S)」に変える
        メニュー項目2という区切り線部品をメニュー1のキャプチャC項目へ追加
          その大きさを{172,6}に変える
        プレビュー項目というメニュー項目をメニュー1のキャプチャC項目へ追加する
          その内容を「プレビュー」に変える
        印刷項目というメニュー項目をメニュー1のキャプチャC項目へ追加する
          その内容を「印刷」に変える
        メニュー項目3という区切り線部品をメニュー1のキャプチャC項目へ追加
          その大きさを{172,6}に変える
        閉じるC項目というメニュー項目をメニュー1のキャプチャC項目へ追加する
          その内容を「閉じる(&C)」に変える
    初期化終了する
  終わり

  アクティブウィンドウA項目がクリックされた時の手順
    3秒待つ
    現在ウィンドウをスクリーンショットとして取り込んで、イメージとする
    キャンバス1へ画像を描いて、背景とする
    そのページは、-1
    その表示は、〇
    背景の画像は、イメージ
    キャンバス1を更新する
  終わり

  画面全体F項目がクリックされた時の手順
    画面全体をスクリーンショットとして取り込む
    キャンバス1の画像をそれに変える
  終わり

  保存S項目がクリックされた時の手順
    保存画面のフィルタを、「画像ファイル|*.bmp;*.png|ビットマップ|*.bmp|PNG|*.png|すべてのファイル|*.*」に変える
    保存画面を表示する
    保存画面のキャンセルなら、手順から抜ける
    ファイル名は、保存画面のファイル名
    キャンバス1をファイル名へ保存する
  終わり

  プレビュー項目がクリックされた時の手順
    プリンタ1というプリンタを作る
    プリンタ1の横向きを、○に変える
    プリンタ1へキャンバス1を印刷プレビューする
  終わり

  印刷項目がクリックされた時の手順
  プリンタ1というプリンタを作る
  プリンタ1の用紙サイズは「A4」
  プリンタ1へキャンバス1を確認して印刷する  
  終わり

  閉じるC項目がクリックされた時の手順
    閉じる
  終わり

終わり
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

実際に此方で確認してみた処、画面上ではキャプチャできていても、
印刷プレビューでは欠ける場合が有る事を確認しました。(2592×1936px)

しかし、十分に小さな画像では問題有りませんでした。(800×523px)
通常、プリンタで綺麗に印刷するには300dpi程度は必要ですし、
多くのモニタの解像度は96dpiです。
印刷時にはこれ等を考慮しないと問題が発生しやすいです。

ピクチャーを印刷すると右端が切れる

投稿者:ひよこ 投稿日:2024/06/07(Fri) 17:40:32 No.3006

こんにちは。お世話になっております。
過去ログ [ 0005 ]の[2755] ピクチャーやキャンバスの印刷方法での内容とおなじで私もピクチャー上では正しくスクリーンショットが取れているのですが、印刷すると右端が少し切れてしまいます。
アクティブウィンドウを印刷した場合はそのままだと画面が用紙一杯で右端が少し切れた状態で印刷され、プリンターの設定画面で縮小設定を行い縮小しても切れた状態のまま縮小印刷されます。
これはプロデルの仕様なのでしょうか?それともプログラムでの対策は可能でしょうか?
もう一点、画面全体キャプチャーをそのまま印刷すると用紙が縦向きで印刷されますが、これをプリンターの用紙方向を横向きに変えず印刷する事は可能でしょうか?(キャプチャー画像を90°回転させる事は出来るのでしょうか?)(ウィンドウや画面全体のスクリーンショットをA4用紙横向きで印刷したいです。)
ーーーーーーーーーーーーー
// 画面キャプチャ //
メイン画面を表示する
待機する

メイン画面とは
ウィンドウを継承する

はじめ手順
初期化する
終わり

初期化する手順
    ーー自動生成された手順です。ここに書き加えたプログラムは消える可能性があります
    初期化開始する
    この実質大きさを{352,316}に変える
    この初期位置を「手動」に変える
    この内容を「スクリーンショット」に変える
    このドラッグドロップを○に変える
    この文字色を「標準の文字」に変える
    この間隔を{4}に変える
    ピクチャー1というピクチャーを作る
    ピクチャー1を初期化開始する
      その位置と大きさを{0,28,352,288}に変える
      その移動順を3に変える
      その文字色を「標準の文字」に変える
      その背景色を「白」に変える
      そのドッキング方向を「全体」に変える
      その間隔を{4}に変える
    ピクチャー1を初期化終了する
    メニュー1というメニューを作る
      その位置と大きさを{0,0,352,28}に変える
      その内容を「メニュー1」に変える
      その移動順を2に変える
      その文字色を「標準の文字」に変える
      その余白を{8,2,0,2}に変える
      キャプチャC項目というメニュー項目をメニュー1へ追加する
        その表示を○に変える
        その内容を「キャプチャ(&C)」に変える
        アクティブウィンドウA項目というメニュー項目をメニュー1のキャプチャC項目へ追加する
          その内容を「アクティブウィンドウ(&A)」に変える
        画面全体F項目というメニュー項目をメニュー1のキャプチャC項目へ追加する
          その内容を「画面全体(&F)」に変える
        メニュー項目1という区切り線部品をメニュー1のキャプチャC項目へ追加
          その大きさを{202,6}に変える
        保存S項目というメニュー項目をメニュー1のキャプチャC項目へ追加する
          その内容を「保存(&S)」に変える
        メニュー項目2という区切り線部品をメニュー1のキャプチャC項目へ追加
          その大きさを{202,6}に変える
        印刷項目というメニュー項目をメニュー1のキャプチャC項目へ追加する
          その内容を「印刷」に変える
        メニュー項目3という区切り線部品をメニュー1のキャプチャC項目へ追加
          その大きさを{202,6}に変える
        閉じるC項目というメニュー項目をメニュー1のキャプチャC項目へ追加する
          その内容を「閉じる(&C)」に変える
    初期化終了する
    この設計スケール比率を{120,120}に変える
  終わり

アクティブウィンドウA項目がクリックされた時の手順
  3秒待つ
  現在ウィンドウをスクリーンショットとして取り込む
  ピクチャー1の画像をそれに変える
終わり

画面全体F項目がクリックされた時の手順
  画面全体をスクリーンショットとして取り込む
  ピクチャー1の画像をそれに変える
終わり

保存S項目がクリックされた時の手順
  保存画面のフィルタを、「画像ファイル|*.bmp;*.png|ビットマップ|*.bmp|PNG|*.png|すべてのファイル|*.*」に変える
  保存画面を表示する
  保存画面のキャンセルなら、手順から抜ける
  ファイル名は、保存画面のファイル名
  ピクチャー1をファイル名へ保存する
終わり
印刷項目がクリックされた時の手順
プリンタ1というプリンタを作る
プリンタ1の用紙サイズは「A4」
プリンタ1へピクチャー1を確認して印刷する  
終わり

閉じるC項目がクリックされた時の手順
  閉じる
終わり

終わり

お返事をありがとうございます。

投稿者:KNIGHT 投稿日:2024/05/20(Mon) 13:28:33 No.3005

こんにちは

>ただ、開発者キーを登録しなくても、実行可能ファイルの作成は可能で
ほとんどの場合は問題ないと思います。お試しください。

そうなのですね、「開発者キー」を登録せずに、実行型ファイルを作成して、何度か実行した時に、エラーが出て実行できなかったことがあったので、「実行可能ファイルの作成には、開発者キーの登録が必要」と思い込んでいました。

ありがとうございました。やってみます。
今後ともよろしくお願いいたします。

Re: インターネットに接続されないPCで実行型

投稿者:ゆうと 投稿日:2024/05/18(Sat) 21:29:15 No.3004

こんにちは

> 「開発者キーの検証」を行うためには、PCをインターネットに接続された環境にしなくてはいけないのですか?

開発者キーの検証では、サーバへ接続するため、インターネット接続が必要です。
ただ、開発者キーを登録しなくても、実行可能ファイルの作成は可能で
ほとんどの場合は問題ないと思います。

お試しください。

▲ページの先頭へ

- WebForum -