固定長配列を一時取り下げさせてください

投稿者:ゆうと 投稿日:2022/05/25(Wed) 01:42:16 No.2753

こんにちは

「固定長配列」については、一度取り下げさせてください。

2749の件も含めて挙動を確認しましたところ
マニュアルの記述と実際の挙動が一致していないことがわかりました。

また、ここ1ヶ月ほどの不具合報告で発覚した配列に関連する修正内容なども影響があり
一度、固定長配列の内部仕様を見直す必要もありますので
マニュアルの記述も含めて「固定長配列」の関連機能を一度取り下げさせて頂きます。

池新田さんがただ今プロデルを勉強されているとのことで
平行して手を加えると混乱が生じますので、固定長配列は使わないようお願いします。

すでに説明しましたとおり、プロデルでは可変長の配列(リスト)を使うのが基本となっています。
ブログの記事やサンプルでも、この配列を使うことを前提に説明しています。

固定長配列については、パフォーマンスや宣言記述の面で必要である認識しておりますが
歴史的に試行錯誤で後付けされた機能ですので、利用頻度が低く機能的にも完成度が高くありません。
改修には時間が掛かるかと思います。

すでに習得されている言語があると、それに対応する形で習得したいかと思いますが
ご面倒でも「プロデルで始める日本語プログラミング言語入門」を最初からご覧頂き
既存言語との違いとして理解しながら、勉強して頂きますようお願いします。

Re: 配列を作る必要があります

投稿者:池新田 投稿日:2022/05/24(Tue) 22:05:19 No.2752

しつこくてすみません。
言語仕様>配列式 部分の
>固定長配列
>固定長配列は、要素数が予め定められた配列型です。
>変数宣言式を使って配列の型と要素数を宣言できます。
>書式
>【《変数名》:《型》の配列(《要素数》)】
の宣言だけでは、固定長配列が作成されていないということでしょうか。
>作ったもの
という命令を書かないと固定長配列が作成されないということで理解していいですか。
長年の習慣で、変数を宣言しないで使うということにとても違和感があるのですが、プロデルの仕様ということであればしたかないですね。
もう少し勉強してみます。
>作ったもの
という命令で固定長配列を作っても固定長を超える
【探索表:整数の配列(10)】は、整数の配列(10)を作ったもの
探索表(100)=12
でも入力できてしまうということは固定長配列にどのような役割があるのか疑問です。
もう一つ
 >探索表のi番目は、1.....*1
 >探索表(i)=1................*2
は、同じ動作をするものと理解していますが、固定長配列宣言の仕方によって
*1の文がエラーになっても、*2の文ではエラーにならないのは何か理由があるのでしょうか?
急ぎませんので、お時間のある時に理由をご教授していただけると嬉しいです。

配列を作る必要があります

投稿者:ゆうと 投稿日:2022/05/24(Tue) 04:40:52 No.2751

こんにちは

>【探索表:整数の配列(10)】

【一覧:整数の配列】は、{}
もしくは
【一覧】は、固定長配列(100)を作ったもの
とすれば正しく動作します。

プロデルでは、配列型の変数を宣言するだけでは、配列として利用することはできず
宣言とし別に配列を作る操作が必要です。
固定長配列の説明をご覧下さい。
https://docs.utopiat.net/rdr/manual/primitive/fixedarray.htm

なおプロデルの配列では、基本的に格納する要素数を指定しておく必要がありません。
他のプログラミング言語とは感覚が違うかと思いますが、プロデルの慣習ということでご理解ください。

配列固定長宣言について その2

投稿者:池新田 投稿日:2022/05/23(Mon) 22:07:32 No.2750

入門編(#5 ) 配列の 素数を求める部分解説文について
以下の、//部分でエラーが出るので、//文の下の行の様に変えるとエラーが出ません。どこがおかしいのでしょうか?

【探索表:整数の配列(10)】
総数は、100
iを2から総数まで1ずつ増やしながら繰り返す
  //探索表のi番目は、1
  探索表(i)=1
繰り返し終わり
iを2から総数まで1ずつ増やしながら繰り返す
  //もし探索表のi番目が1なら
  もし探索表(i)=1 なら
    iを報告する
    jをiから総数まで1ずつ増やしながら繰り返す
      探索表の(i×j)番目は、0
繰り返し終わり
  もし終わり
繰り返し終わり

配列固定長宣言について

投稿者:池新田 投稿日:2022/05/21(Sat) 21:44:21 No.2749

プロデル勉強中です
マニュアルの
言語仕様>配列>固定長配列
について教えてください
>固定長配列は、要素数が予め定められた配列型です。
>変数宣言式を使って配列の型と要素数を宣言できます。
>書式
>【《変数名》:《型》の配列(《要素数》)】
に倣って
【部材番号:整数の配列(100)】
部材番号(200)=125
でも部材番号配列にデータが代入できるのですが、固定長配列の使い方が違うのでしょうか。固定長配列の意味を例があれば教えていただきたいのですが

確認しました

投稿者: 投稿日:2022/05/20(Fri) 20:15:30 No.2748

 こんにちは。

 早速追加していただき、ありがとうございます。
 大変便利になり、助かりました。
 ありがとうございました。

 以上、今後ともよろしくお願いいたします。

拡張子を指定していないからだと思います

投稿者:ゆうと 投稿日:2022/05/14(Sat) 15:45:50 No.2747

お返事ありがとうございます。

> プロデルの保存機能で文章をファイルに保存したいのですが、新しくテキストファイルをプロデルの機能で作れないでしょうか?

「保存する」で保存できるはずです。

たぶん拡張子を指定していないからだと思います。
拡張子を指定しないと、保存したファイルがテキストファイルとして認識されません。
-----------
保存内容は、「aaaaaaaaaaaaa」
保存内容を「(新しいテキストファイル).txt」へ保存する
-----------

意図したことと答えが違っていましたら
「何をしたいのか」ではなく「何が思ったようにできないのか」を教えてください。

それでは。

Re: ブログが参考になると思います

投稿者:ごん <s1110m2021 あっとまーくgmail.com> 投稿日:2022/05/14(Sat) 15:28:28 No.2745

こんにちは。こんばんは。
表現が明確でなくすみません。
例えばWIndowsのメモ帳などでは、テキストファイルが無かったところにテキストファイルを新規作成できます。そのようにプロデルでもファイルを新規作成出来ないでしょうか?
分かりにくくてすみません。

Re: 修正しました(1.7.1130)

投稿者:池新田 投稿日:2022/05/12(Thu) 21:08:12 No.2744

こんな初歩的な疑問に対応いただきありがとうございます
変数 にんじん がエラーなく動作しました。
すっきりしました。
更に、プロデルの勉強を続けます。

ブログが参考になると思います

投稿者:ゆうと 投稿日:2022/05/12(Thu) 20:34:55 No.2743

お世話になっております。

ちょっとイメージがわからないのですがブログの記事は参考になるかと思います。

プロデルで始める日本語プログラミング言語入門(#13)「ファイルを操作しよう」 &#8211; プロデルブログ https://wp.utopiat.net/2021/01/11/

参考にしてください。

▲ページの先頭へ

- WebForum -