投稿者:アーク 投稿日:2023/12/09(Sat) 22:30:34 No.2886
ten さん、こんばんは。アークです。
それはプロデルの問題では無いです。
フォントには著作権が有るので作者の承諾なしで再配布できません。
ご自身で作成されたフォントなら別です。
投稿者:ten 投稿日:2023/12/08(Fri) 21:04:01 No.2885
いつも大変、大変、お世話になっています。
アプリ内で使用するフォントですが、環境によって表示が変わる可能性があるので、できれば、フォントを別途同梱して使えるといいなあと思っています。
例えば、exeファイルと同じフォルダにフォントファイルを置き、それを読み込んでアプリ内で使う、といった形にしたいです。
同梱するフォントをシステムにインストールすることなくやれると助かるのですが・・・方法は、あるでしょうか?
投稿者:ロビ 投稿日:2023/11/30(Thu) 12:24:17 No.2884
アークさんこんにちは。
お教え頂いた通り「リストビュー1の選択項目の詳細を表示する」に変えてみた所、全て表示されるようになりました。
色々試してみます!
ありがとうございました。
投稿者:アーク 投稿日:2023/11/29(Wed) 10:22:39 No.2883
ロビ さん、こんにちは。アークです。
恐らくそのボタンイベントには、
「リストビュー1の選択内容を表示する」と書かれているのではないでしょうか。
その部分を
「リストビュー1の選択項目の詳細を表示する」に変えるとその行すべてが表示されると思います。
また、その様な使い方をするならリストビュー1アウトラインで、
「その全列選択を○に変える」を指定するとよりそれらしくなります。
投稿者:アーク 投稿日:2023/11/29(Wed) 10:11:51 No.2882
いつもお世話になっております。アークです。
さて、マウス制御関係は便利なので時々使っています。
普段は「マウスカーソルに{10,10}をクリックさせる」で問題無いのですが、
これだと一瞬でイベントが終了してしまいます。
「マウスカーソルに{10,10}を押させる」のようにして、
継続させる事は可能でしょうか。
よろしくお願いいたします。
投稿者:ロビ 投稿日:2023/11/28(Tue) 18:10:59 No.2881
こんばんは。
リストビューに関して質問があるのですが詳細表示でリストビューを作成し、選択した際に選択した内容全てを表示させるにはどのようにすればいいのでしょうか?
例えばプロデルマニュアルのリストビューページ内にあるサンプルコードで詳細表示にすると、 お知らせ.txt 9月10日 テキストファイル と表示されますがダブルクリックしても「お知らせ.txt」としか表示されません。
これをダブルクリックした際に「お知らせ.txt 9月10日 テキストファイル」と一気に全て表示させたり、「お知らせ.txt」「9月10日」「テキストファイル」と区切って表示させたりしたいのですが、こういった事は可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
投稿者:ten 投稿日:2023/10/28(Sat) 18:41:46 No.2880
ありがとうございます。そうか、2文字と判断するべきだったんですね。〜で終わる、という書き方の存在にも気づいていませんでした(知らないことがたくさんですねえ)
手元でやってみたところ、上手く行きました。ついでに、ちょっと削る文字数でどうなるか、確かめてみました。
1文字だけ削ってテキストエディタで確認したところ、改行コードがCRになってしまっていました(元はCRLF)。知らないままだと危なかった・・・
なるほど、正規表現!プロデルでは、上手く使えていませんが、いずれ勉強して使えるようになりたいと思っています。今回は、教えて頂いた方法で十分上手く回るので、これで行こうと思います。
ありがとうございました!
投稿者:陸 投稿日:2023/10/28(Sat) 07:21:55 No.2879
こんにちは。
まず前提として、改行を表すコードはCRとLFの2種類あり、OSによってそれらの組み合わせが違います。
Windows:CRLF
Macintosh:CR
Linux:LF
ただし、エディタなどの指定によって、これらのOSごとの組み合わせとは異なる場合があります。
さて、前置きが長くなりましたが、プロデルの「[改行]」は、標準的なWindowsの改行コード「CRLF」が利用されています。
そのため、文字数的には2文字になるようです。
とりあえず、提示いただいたコードをこんな感じに修正したらうまく動くようです。
ポイントとしては、「もし」分で「で終わる」を使っているのと、文字列を消す際に末尾から2文字を指定しています。
このような変換の際、私はいつも正規表現でやってしまうので、正規表現を使わずに書いたのは久々でした。
※デバッグのために「textを表示」という1行を入れていますが、不要であれば消してください。
----------
text=「あいうえお[改行]かきくけこ[改行]」
もしtextが「[改行]」で終わるなら
「改行です」を表示する
text=textの末尾から2文字消す
textを表示
もし終わり
----------
ちなみに、別の改行コードが混ざったファイルを読み込んで利用したり、HTTPでWebから取得したデータを表示する際は、別途改行コードを統一してあげる必要があるため、注意してください。
以上、長くなりましたが、参考になれば幸いです。
それでは。
投稿者:ten 投稿日:2023/10/27(Fri) 20:43:09 No.2878
ありがとうございます!
その方法も実は考えたのですが、「ASCIIコード範囲外」の時に大丈夫だろうか、という不安があって・・・
すみません、他の方法があれば、お教え下さい
投稿者:アーク 投稿日:2023/10/27(Fri) 16:32:10 No.2877
ten さん、こんにちは。アークです。
遣り方は幾つか在りますが ten さんのやり方に近い方法も有ります。
アスキーコードの始めの方は特殊なものが並んでいます。
普通に文字として扱えないものが多いです。
改行もその一つです。
二行目を下記の様にする事で希望する結果が得られると思います。
もし(textの末尾から1文字取り出したもの)のアスキー番号が10であるなら
- WebForum -