投稿者:アーク 投稿日:2022/10/27(Thu) 11:36:37 No.2231
いつもお世話になっております。アークです。
RGBとHSLフィルタ関してですが、
サンプルに有るように「HLSフィルタを作ってFとする」と書くと問題無いのですが、
「HLSフィルタを作ってHLSとする」と書くとエラーになるようです。
RGBフィルタに関しても同様です。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
メイン画面を表示する
待機する
メイン画面とは
ウィンドウを継承する
はじめの手順
初期化する
キャンバス1へ画像を描いて写真とする
その位置と大きさは、{20,20,200,300}
その伸縮を○に変える
HLSフィルタを作ってHLSとする
その色相を20に変える
その彩度を0.2に変える
その輝度を0.2に変える
写真にFを追加する
終わり
初期化する手順
この実質大きさを{300,300}に変える
この内容を「HLSフィルタ」に変える
キャンバス1というキャンバスを作る
その位置と大きさを{0,0,300,300}に変える
そのドラッグドロップを○に変える
そのドッキング方向を「全体」に変える
この設計スケール比率を{96,96}に変える
終わり
キャンバス1がドラッグドロップされた時の手順
イベントのファイル一覧をファイル名にそれぞれ繰り返す
写真の画像をファイル名に変える
繰り返し終わり
キャンバス1を更新する
終わり
終わり
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
仕様なのかもしれませんが「181149」では問題無く通りますので、
一応、ご報告しておきます。
◆動作環境情報◆
プロデル 1.9.1162
Windows 10 Pro 64ビット
メモリ:7.87 GB
- WebForum -