反映を確認しました

投稿者:アーク 投稿日:2024/04/03(Wed) 21:16:39 No.2364

お世話になっております。アークです。

最新版にて正常に色分けされて実行も可能な事を確認しました。
他の1万行を超えるプログラムでも問題なく実行可能になりました。
対応ありがとうございました。

長文コーディングで気を付けるべき事など有りますでしょうか。
こちらでもより安全な方法を採りたいと考えております。

実行ファイルにできました

投稿者:アーク 投稿日:2024/04/03(Wed) 21:06:50 No.2363

お世話になっております。アークです。

最新版にて32bit版で実行ファイルにできる事を確認しました。
ありがとうございました。

修正確認しました。

投稿者:onichan 投稿日:2024/04/03(Wed) 08:35:06 No.2362

お世話になっております。

現象1について1.9.1234で修正されていることを確認いたしました。
また現象2も今後修正検討とのことで承知いたしました。

ご対応いただきありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。

Re: 配列の型を固定した時の挙動について

投稿者:ゆうと 投稿日:2024/04/03(Wed) 03:36:10 No.2361

こんにちは、詳しいご報告ありがとうございます。

> 現象1:プロデルで定義した種類で配列の型を固定しようとすると要素が無になるようです。

こちらは再現でき、バグであることを確認しました。
最新版2.0.1234/1.9.1234で修正済みです。


> 現象2:型が固定された配列が"配列である"か判別できなくなっているようです。

こちらについても状況再現できました。
意図しない仕様変更が起きていますが、すぐの対処が難しいため検討して修正します。

> (3月28日追記)[Aが配列基礎である]という書き方であれば目的の動作になる事に気づきました。こちらが正しい書き方であれば無視して頂いて大丈夫です。

この表記で書くことは、想定していませんので、今後のバージョンで使えなくなります。ご承知おきください。
(マニュアルに記載がない種類名/手順については予告なく変更する場合があります)

よろしくお願いします。

最新版でご確認ください

投稿者:ゆうと 投稿日:2024/04/03(Wed) 03:20:56 No.2360

こんにちは。

> ◆動作環境情報◆
> プロデル 2.0.1216

実行可能ファイルのプラグインに関しては2.0.1230あたりで修正しております。
バージョンにより状況が変わることがあるので、ご事情はあると思いますが、必ず最新版でご確認ください。
宜しくお願いします。

配列の型を固定した時の挙動について

投稿者:onichan 投稿日:2024/03/27(Wed) 14:26:53 No.2359

いつもお世話になっております。

現象1:プロデルで定義した種類で配列の型を固定しようとすると要素が無になるようです。

ーープログラム例
とある種類とは
終わり

【A:とある種類の配列】={とある種類を作ったもの}
Aを表示 ーー{無}

ーープログラム例終わり

状況:デザイナのシンタックスハイライトを正確にするために、既存プログラムの配列要素型を固定する作業をしていた際に発覚しました。

ーーーーーーーーーー

現象2:型が固定された配列が"配列である"か判別できなくなっているようです。

ーープログラム例
【A:文字列の配列】={「あ」}
[Aが配列である]を表示 ーー×

ーープログラム例終わり

状況:現象1の調査中に発覚しました。
(3月28日追記)[Aが配列基礎である]という書き方であれば目的の動作になる事に気づきました。こちらが正しい書き方であれば無視して頂いて大丈夫です。

ーーーーーーーーーー

プロデルバージョン:1.9.1209〜1.9.1233
よろしくお願いいたします。

Re: まだ反映していません

投稿者:アーク 投稿日:2024/03/26(Tue) 12:58:18 No.2358

こんにちは。アークです。

私の早とちりだったようです。

〉早く確実に直して欲しいということでしたら、
1万行を超えるプログラムはそう多くはないでしょうから、
優先順位が低くなるのは理解できます。
勿論、ゆうと さんのご都合で構いません。

〉再現する方法を特定して頂けると助かります。
確実な方法は分かりません。
唯一、1万行を超えるプログラムが該当する事くらいしか分かりません。
それで最初に

〉本来ならもう少し状況を精査してから報告すべきなのですが、
〉私の実力ではこれ以上は難しいので現状を報告します。

と前置きをしました。

この現象は同じく他の1万行を超えるプログラムでも発生しています。
ファイルメニューの開くから読み込んだ直後に色分けされない状態で表示されます。
その後、実行するとエラーになるのですが、
その内容が適切では無くエラー箇所に飛ぶ訳でも無いので、
何処でエラーが起きているのかも分かりません。

最新の「2.0.1233」で実行した直後のエラーペインを添付しました。
私の実力ではお手上げの状態です。
これは現在も制作中の「イメージエディタ」です。
ソース一式を送る事は可能です。

若しかしたらプロジェクトに切り替えた方が良いのかも知れません。

よろしくお願いいたします。

まだ反映していません

投稿者:ゆうと 投稿日:2024/03/25(Mon) 16:07:19 No.2357

こんにちは

> この件は2.0.1231、2.0.1232、2.0.1233の何れでも解消しておりません。
2.0系は、小幅な更新と、1.9系での改良成果を反映した大幅な更新とがあります。
上記の更新では、影響度の少ない小幅な更新のみとなります。

そのため本件に関する修正は適用していません。
1.9系の改良成果を反映した大幅な更新は次回(2.0.1234)での予定ですのでお待ちください。

> やはり2.0.1216から2.0.1218からへの変更時に2.0シリーズだけに行なった改修が原因と思えてなりません。
おそらく「そして」句の対応に関連するものとは思いますが、アークさんから再現方法を提示されていないので、何が原因かは判明していません。

早く確実に直して欲しいということでしたら、再現する方法を特定して頂けると助かります。
プログラムをコメントアウトするなどして、現象が再現できる状態を特定できるはずです。おそらくは繰り返し文やもし文で特定の状況に限って起きることがあるのだと思います。

宜しくお願いします。

依然として解消しておりません

投稿者:アーク 投稿日:2024/03/25(Mon) 14:35:27 No.2356

お世話になっております。アークです。

〉現状、開発版1.9で改良して安定したものを、安定版2.0へ反映しています。
〉そのため1.9で問題がないとのことでしたら、1.9では問題が解消されているはずですので、
〉今後2.0へ反映した時に問題が解消されると思います。
この件は2.0.1231、2.0.1232、2.0.1233の何れでも解消しておりません。
2.0.1218から一度も解消していないので「今後2.0へ反映した時に…」という事では、
今後も解消しないように思えます。
やはり2.0.1216から2.0.1218からへの変更時に2.0シリーズだけに行なった改修が原因と思えてなりません。

お手数ですがよろしくお願いいたします。

実行ファイルにできません

投稿者:アーク 投稿日:2024/03/25(Mon) 14:24:40 No.2355

お世話になっております。アークです。

RdrDirectShowプラグインのサンプルですが、
デザイナ上では動きますが実行ファイルにすると添付写真のようなエラーになります。
勿論、二重に起動しているような事は有りません。
ご確認いただけますでしょうか。

◆動作環境情報◆
プロデル 2.0.1216
Windows 10 Pro 64ビット
メモリ:7.87 GB

▲ページの先頭へ

- WebForum -