こんにちは、smorkinです。
いつもお世話になります。
フォルダの手順に、「フォルダ名の変更」が無いようなのですが、
追加していただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

最新版でフォルダ名の変更に対応しました。
ご意見ありがとうございます。



早速対応していただき、ありがとうございます。
先ほど最新版で確認いたしました。
ありがとうございました。


こんにちは、tleというものです。
いつも便利に使っています。
可能であればSkypeAPIのプラグインを作成できませんでしょうか?
難しいと思いますので、気が向いた時で結構です。
まぁ、早く作ってもらえれば本望ですが。

プロデルのプラグインは、C#やVB.NETで誰でも作ることができます。次のページの末尾にあります。
http://rdr.utopiat.net/files/index.html" target="_blank">http://rdr.utopiat.net/files/index.html
お急ぎであれば、自作されるのも手だと思います。
C#上でSkypeAPIを使う方法は、探すとあるようです。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=c%23+skype&lr=lang_ja" target="_blank">http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=c%23+skype&lr=lang_ja
では。


こんにちは、プロデラーです。
図形描画の機能に、点を打つ機能がほしいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
図形描画によって、これの{50,120}へ点を描く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
BASICの、PSETのような機能です。
お願いします。

大変お待たせしました。
--------------
図形描画によって、これの{50,120}へ点を描く
--------------
に対応しました。ご確認ください。
ご意見ありがとうございます。



確認しました。対応ありがとうございます。


こんにちは。smorkinです。
キャンバス部品で、倍率を変更した画像を、変更した状態でファイル保存することは出来ないでしょうか。
※既に、その手順や設定項目がある場合はご容赦を。

キャンバス・子キャンバス・画像図形の内容を、
画像ファイルとして「保存する」手順を追加しました。
これで対応できるかと思います。
ご意見ありがとうございます。



早速対応していただき、ありがとうございます。
先ほど、最新版で確認いたしました。
ありがとうございました。
◆動作環境情報◆
プロデル: 0.7.319
OS:Windows 7
メモリ:3.24 GB


こんにちは 柴田 です
1年ちょいぶりにプロデルでプログラムしてます
で 思ったんですが
デザイナのエディタを使ってプログラムを作ってる時に
「この手順はもう固まってるから畳めたら嬉しいよな」
って思っちゃったわけです
ツリー表示みたいに頭に[+]とか[-]とかついて
ここのクリックで「終わり」までの中間の表示を[・・・]などに変えてくれたらすごく見通しが良くなる気がします
エディタ部分の大幅な書き換えが予想されますので簡単ではないかと思いますけど^^;
そうか!手順の中身を別ファイルに切り出してしまえば同じようなことが出来るんでしょうね
ちょっと調べてみます(思いつきですみません^^;)

ご意見ありがとうございます。
ソースコードのたたみ込みについては、以前から要望があるのですが、
プロデルデザイナで使用しているのは、普通のリッチテキストボックスですので、色付け以外に凝ったことができません。
もちろん便利なテキストボックスが他にあることは知っていますが、意外と使いづらかったりして、あまりよいものがない次第です。
ソースコード自体は、プロジェクトモードなどで分割できますので、プログラムが長くなる場合は、(解析処理に時間がかかりますので)プログラムを分けることをお勧めします。



>プロデルデザイナで使用しているのは、普通のリッチテキストボックスですので
って 普通のリッチテキストでここまで出来るっていうのがすごいです
つまりは プロデルでもこんなに色々出来るエディタが作れるってことですよね(スキルがあれば ですが^^;)
「プロジェクトモード」使って見ることにします
また わからないことがあったり、掲示板に出てない「発見」があったら 書きこませて頂きます


こんにちは
お久しぶりです 柴田です
最近少し時間に余裕が出来ましたので
1年以上ほっておいた作りかけのプログラムの続きをやろうと思ったんですが
プロデルを最新版に入れ替えて
昔のソースを読み込んだところ
なぜか
テキストボックス以外の部品の「マウスカーソル」が「砂時計」に変わってしまいました(笑)
あまりに古いソースなんで考えこんじゃってる自分と重なって(笑)
ウィンドウデザイナのほうでプロパティを「デフォルト」に変えてやっても、ソースの方に戻ってからもう一度ウィンドウの方に行くと砂時計に戻ってます(笑)
元のソースをテキストエディタで書き換えてから読み込んでも
やっぱり「砂時計」(笑)あれれ~?
ってことで 新規で作ってみたら。。。普通のカーソルだし(笑)
そんなに部品数も多くなかったんで
プロデルを2つ立ち上げて新しく作った方にまるごとコピーしてやりました(笑)
これで無事解決!(^_^)
こういう面白い現象が起きるのもまた楽しいものですよね
ということで 特に「不具合」としてあげようとも思いませんでした
っていうか 再現性がないんで(笑)
掲示板を見ても 同様の現象が起きたって話もないようですので、私のところのローカルな問題なんだろうなと思ってますが
一応 こんな現象も起きてますってことで(^_^)
この1年少々で随分機能もアップして、部品やコマンドの振る舞いも格段に安定してる気がします(って言えるほど まだ触ってないんですが^^;)
こんな素敵な開発環境を提供していただけることに感謝しています
こんばんは 宮平と申します。
文字列置換を使ってSugarSyntax、日本語プログラミングをやろうと勉強しています。
プロデルの機能として文字列置換を使ったSugarSyntaxができるようにしてもらえないでしょうか?
予約語としてではないです。
あと、どうしてこういった文字列置換でSugarSyntaxをするという考えをする人が出てこないのでしょう?開発環境に実装されていても可笑しくない機能だと思います。

ご意見ありがとうございます。
> 文字列置換を使ったSugarSyntax
というのは、糖衣構文のことでしょうか?
具体的にはどういった時に、どういった書き方ができることでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。



「こんにちは、プロデルへようこそ」を表示する、を
print("こんにちは、プロデルへようこそ")、に文字列置換してluaでプロデルの書き方を行うことができます。
完全にプロデルの書き方を他の言語に代用するのは難しいと思いますが。
自然言語のように新しい言い回しを作ることが簡単に出来るようになれば面白いです。
翻訳ソフト並の文字列置換機能を持った開発環境が必要になります。
ユーザー辞書も単純に文字列置換するだけのものではなく、条件によって複雑に変わる文字列置換の設定が出来る物が必要です。



> 文字列置換してluaでプロデルの書き方を行うことができます
おそらく、それは糖衣構文(シンタックスシュガー)というよりもコードジェネレータに近いのだと思います。
糖衣構文は、主に同じ言語の中で、長い表記になる構文を省略して短く書くことができる構文を指すことが多いような気がします。
宮平さんの話は、単に「簡単に書く」ということよりも、プロデルなどで書いた日本語プログラムを他の言語へ変換するということなのだと思います。
> 文字列置換でSugarSyntaxをするという考えをする人が出てこないのでしょう?
そういう意味でプロデルから他の言語のコードを生成するプログラムがあっても面白いとは思います。
ただ逆になぜ、プロデルで動かすことができるプログラムをわざわざ他の言語に置き換えてから、コンパイルする必要があるのでしょうか、と思うこともできませんか?
例で頂いたような、簡単なプログラムであれば、単純な置き換えで対処できますが、
プロデルは単に言語の違いだけでなく、クラスライブラリも日本語的に書けるような工夫をしてプロデル用に開発しています。
その違いが単純な置き換えでできる、というわけではないと思います(やってみるとわかると思います)
何がしたくて、当初のSyntaxsugarのようなことがやってみたいかによってくると思います。



>ただ逆になぜ、プロデルで動かすことができるプログラムをわざわざ他の言語に置き換えてから、コンパイルする必要があるのでしょうか、と思うこともできませんか?
Javaなど普及している英語的な言語を日本語的にできれば素晴らしいですし、それも馴染みのある日本語プログラミングに近ければなお良いです。
書き方より何が出来る言語でそれを如何に見つけ出すかが大変で、コードジェネレータによる日本語化は資料集めの手助けになると思います。
書き方も見やすさで大切だと思います。
実際に試すことの出来るソフトがあれば良いのですけれど、単純な置換しかできないソフトばかりです。自作するしか無いみたいです。
なでしこの酒徳さんも前に機械翻訳で日本語プログラミングなどと考えたことがあるそうです。
「トークン分割→意味解析→コード変換」までの処理を作る必要があります、と言われて手間が言語一つを作るより掛かるらしいようですが、一つの言語を作るのにトークン分割→意味解析の部分は考えなくても良かったりするのですか?
翻訳エンジンも自前で作る必要がある、と言われましたがプロデルを作るのに複雑な文字列置換のプログラムを組む必要はなかったのですか?



> プロデルを作るのに複雑な文字列置換のプログラムを組む必要はなかったのですか?
プロデルは、プログラムを文字列置換する(C#などのプログラムへ文字列レベルで置き換える)
という発想で実現しているわけでありません。
Javaと同じように、字句解析し、構文解析し、構文木を構築し
中間表現に置き換えてプログラムを実行しています。
> 一つの言語を作るのにトークン分割→意味解析の部分は考えなくても良かったりするのですか?
なでしこの実装方法がどのようになっているかは知りませんが...
JavaやC言語では、字句解析、構文解析、意味解析を順番に行えば良いのですが
日本語プログラミングの場合、区切り文字がない(スペースや記号で単語が区切れるわけではない)ので
字句解析と構文解析、意味解析を同時に行う必要があります。
その部分は、確かに難しい部分です。
近いうちに、条件式については、プロデルで書かれたプログラムの解析結果を利用できるような
仕組みに対応する予定ですが、プログラム全体を、他の言語に置換することがプロデルの目標ではないので
その点は、優先度は低いと思います。
では。


こんばんは、Lineです。
文字列定数中の式展開というのは、
値段は、120
「お会計は、[値段×1.05]円です。」を表示する
ーーマニュアル「式の書き方」より抜粋
というように、かぎかっこの中に角括弧を入れて
角括弧中の式を実行した結果を文字列定数中に埋め込むものです。
要望は、
1. 現在の[]による記述を廃止して、新たな記述を設ける。
2. 現在の[]による文字列定数中の特殊な文字に対するエスケープ方式を廃止して、新たな記述方式を設ける。
の2つです。
かなり無理のある要望だとは分かっております。
しかし現状の構文だと、場合によっては他のスクリプト言語に比べて、冗長な記述になる場合があります。
たとえば、文字列中の「[」と「]」で囲まれた文字列を探す正規表現を考える場合、
正規表現:文字列から「\[[].*?\[]]」を取り出す
現在のプロデルでは以上のように記述します。
なぜなら、プロデルで [ と ] は文字列定数中で意味のある記号のため、
それぞれ [ と ] で囲んでエスケープしなければなりません。
さらに、[ と ] は正規表現でも意味のある記号のため、
\ を記号の左側につけてエスケープしなければなりません。
これを他のスクリプト言語(Ruby)で書き直すと、
str.match("\[.*?\]")
というようになります。
2つの言語によるプログラム例から、文字列定数の部分だけを取り出して比較すると、
\[.*?\]
\[[].*?\[]]
というように、
プロデルはほかのスクリプト言語に比べ、冗長で分かりづらい記述になっています。
このようなケースは少ないかもしれませんが、
いずれにしても、正規表現では [ と ] の記号をよく使うため、
現在のプロデルのように、[ と ] で囲んでエスケープすると、冗長な記述になってしまいます。
具体的にどのような記述を新たに設けるかは、
言語仕様にかかわることなので、ゆうとさんに判断をしていただきたいのですが、
私は次のような案を持っています。
1. Ruby方式の式展開構文:#{ 式 }(半角/全角)
なでしこでは式展開の構文に{}を使っていますが、
これだけだと、ほかの意味を持つ記号(正規表現など)とダブってしまいます。
そこで、Ruby方式を採用して、前に # をつけることで、記号がダブることを防ぎます。
また、この方式に使う記号は IME による変換を必要としない記号のため、素早く入力することができます。
2. \(バックスラッシュ)による記号のエスケープ
現在の [ と ] によるエスケープの場合、どうしても冗長で分かりにくくなってしまうので、
簡潔な \ によるエスケープを採用します。
長々と申し訳ありません。
これで以上です。
検討よろしくお願いいたします。

ご意見ありがとうございます。
> 正規表現:文字列から「\[[].*?\[]]」を取り出す
私も経験ありますが、確かに、正規表現の時は不便ですね。
また、複数行にまたがる文字列を指定するときも、
[や」を探して、[ ]で囲む必要があったので、
改善する必要があると思います。
> 1. Ruby方式の式展開構文:#{ 式 }(半角/全角)
> 2. \(バックスラッシュ)による記号のエスケープ
当初からバックスラッシュにする方法は検討していました。
ただ、ファイルのパスを指定する際に「\\」と書かなければいけないのが
不便だなと思っていたのと、改行を表すのに「\n」と書くよりも
[改行]と書けた方が読みやすいと思っていましたので
現状のような仕様にしました。
最新版で、“「”と“」”を重ねて書くことで、
現在の[ ]による記述を無効にする構文を用意しました。
例 「「\[.*?\]」」
C#では @" " などと書くことで、バックスラッシュを
無効にすることができますが
これに似た方法であれば、現状のプロデルの仕様を大きく変更せずに
導入できますので、取り入れてみました。
正規表現の問題もこれなら問題ないかと思います。
しばらく運用してみて問題があれば、再検討してみます。
ではでは


こんばんは、プロデラーです。
質問ですが、Windows Media Playerプラグインのリファレンスはありますか?
デザイナの表示メニューの「種類と手順の一覧」から見ると、手順はわかりますが、設定項目の設定値がわからないので、困っています。
お願いします。

リファレンスを作成しました。
最新版をダウンロードしてご覧ください。
ご指摘ありがとうございます。
では



最新版ダウンロードしました。
リファレンスありがとうございます。
ゆっくりコントロールについて勉強してみようと思います。


こんにちは。smorkinです。
お世話に鳴ります。
毎度お願いばかりで恐縮です。
「ファイルの操作」の中に、「ごみ箱へ移動」
という項目を追加していただけないでしょうか。
お時間のある時にでも、ご検討いただけたら幸いです。
※もし既に存在するようでしたら、ご容赦を。

> 毎度お願いばかりで恐縮です。
いえいえ。
> 「ファイルの操作」の中に、「ごみ箱へ移動」
> という項目を追加していただけないでしょうか。
早速対応しました。
http://rdr.utopiat.net/docs/reference/core/file.htm#" target="_blank">http://rdr.utopiat.net/docs/reference/core/file.htm#ごみ箱へ移動する
お試しください。



ゆうと 様、早速のご対応、ありがとうございます。
アップデートして確認いたしました。
どうもありがとうございました。
◆動作環境情報◆
プロデル: 0.7.288
OS:Windows 7 32bit)
メモリ:3.24 GB

