連投すいません。
もう一つ要望があります。
ウェブサイトからページを取得したりダウンロードしたりフォーム送信する際、クッキーやベーシック認証を使ったログインに対応していただくことは難しいでしょうか?
会員専用ページからデータを取得したり送信したいことがあり、対応していただけるとうれしく思います。
こんにちわ、晴明といいます。
プロデルマニュアルのプロデル文法のオブジェクトの使い方(応用編)のページだけHTTP404未検出と表示されます。

マニュアルがリンク切れでしたので直しました。
ご指摘ありがとうございます。



右サイドバー(メニュー)の更新履歴をクリックした後の上部のメニュー下のホーム>プログラムの書き方のページです。



ご指摘ありがとうございます。


こんにちは。
いつもお世話になっております、あおとです。
《ウィンドウ》に適当な背景画像を指定し、その《ウィンドウ》に、『透明な部分があるPNG画像』を背景に指定した《ピクチャー》を作成したとします。
このとき、そのピクチャーの透明部分にウィンドウの背景を表示させたいのですが、可能でしょうか?
先日、実際に実験してみました。
ウィンドウに背景画像を指定し、ピクチャーに透明部分のあるPNG画像を指定しました。
当然それだけではPNGの透過処理(?)はできませんでした。
ですが、ピクチャーオブジェクトの背景色を#00000000に変えたところ成功しました。
しかし、同じ設定の別のピクチャーオブジェクト重ねてみたところ背景が白くなってしまいました。
恐らくこの背景を#00000000に指定した場合というのは公式で想定していらっしゃらないということですよね。
これを確実に成功できるようにすることは可能でしょうか。
わかりにくい説明で申し訳ございませんが、よろしくお願い致しますm(_ _)m
長文失礼致しました。
こんにちわ。いつもお世話になっています。
以前、TTSneo でかれこれ 2年以上前から作成し出して日常的に使用していたプログラムを、ちょっと頑張ってプロデルで作成しなおしてみました。
画面デザインとかすでに固まっていたのもあってか、非常に簡単に作成できました。
TTSneo に比べて、タブを使用したプログラムがずっと簡単に作成できるようになっています。TTSneo だと、タブ毎にピクチャを用意してやらないといけなかったのが、デザイナ上でタブをクリックするだけで切り替えができるだけでもありがたかったです。
デザイナの部品を配置する時の「補助ライン」というのでしょうか、これ一つ取り上げても、ずいぶんと画面設計に費やす時間が短くて済みます。
またスクリプティング時の文法解析結果の色別表示や入力候補メニューの表示なども、TTSneo に比べてほんとうに使いやすくなっていると思います。
まだ、時として、不可解な(どう考えても起こるはずのない)エラーが出ることもあって、そういう意味ではTTSneo の方が安定性は上かもしれませんが、もう TTSneo でプログラミングはしたくないというのが本音ですね。
今度は、仕事で日常的に使用している TTSneo で作成したプログラムをプロデルで作成しなおしてみようと思います。
TTSneo、そしてプロデルに感謝感謝です。
ゆうと様、今後ともよろしくお願いいたししますネ。

プロデルでは一般的なプログラミング言語の設計法を採用していますので、機能面ではTTSneoにはない良さがあるかと思います。
ただ、日本語プログラミングという特性上、設計法が確立していない部分もあり構文解析の部分は、随時改良を加えているところですが、動作は徐々に安定化してきています。
不可解なエラーがあるとのことですが、随時改善させて行きたいと思っていますので、何か気づいたことがありましたら、ご指摘いただけると幸いです。
これからもよろしくお願いいたします!では。


はじめまして。プログラミング初心者です。
入力補完を漢字未確定時に候補を表示させると、日本語入力中に日本語の変換候補の下にプロデルの入力補完画面が被さるため、位置等を調整したいのですが、位置の変更等はできるでしょうか。

比較的最新のプロデルでは、IMEの入力候補と被らないように位置をずらして表示するようになっています。
ユーザでの位置の変更はできませんが、近いうちに対応させたいと思います。
ご意見ありがとうございます


こんにちわarrowsともうします。
最近プロデルを始めたのですが、プログラム初心者なので
デザイナーの使い方すらうまく分かりません。
たとえば文字を打つとコマンド選択が出たり、同じ文字打っても出なかったり 文字の色が変わったり、文字の下に波線が出たりなど
其の辺りの学習できるサイトや意味を調べられる所がありましたら。
教えて貰えないでしょうか。

プロデルの使い方は、プロデルデザイナの「ヘルプ」メニューやスタートメニューから見ることができます。
http://rdr.utopiat.net/docs/manual/basis/index.htm" target="_blank">http://rdr.utopiat.net/docs/manual/basis/index.htm
では。


プロデル公式サイトでは、プロデル開発したソフトウェアを紹介してます。
http://rdr.utopiat.net/link.html" target="_blank">http://rdr.utopiat.net/link.html
このページに掲載するソフトウェアを募集してます。
掲載を希望する方は、
・ソフトウェア名
・公開先アドレス
・概要(100文字以内)
・スクリーンショット1枚程度
を含む内容をメールでお送りください。
メールアドレスは、上記アドレスに掲載しています。
ソフトウェアを審査した上で、掲載できる場合は本サイトで紹介いたします。
またこのほかにもプロデルに関するテクニックやプログラムを紹介しているサイトやブログ等も募集しております。
こちらもメールまたはこの掲示板にてお知らせ下さい。
こんにちは、smorkinです。
お忙しいところ申し訳ありません。
Windows の Explorer で、「フォルダへコピー」を実行すると、
「フォルダ選択画面」に、次のような文字列(ラベル?)が
表示されています。
'example.txt' のコピー先の場所を選択してから[コピー]ボタンをクリックして下さい。
また、ダイアログのタイトルが、「項目のコピー」となっています。
※Windows 7 の場合。
他のアプリケーションでも、こうした文字列の付いたダイアログを
時々見かけます(例:ダウンロード先の指定など)。
プロデルの「フォルダ選択画面」にも、こうした文字列を付けることは
出来ないでしょうか。
どうしても必要、というほどではないので、無理ならあきらめます。
よろしくお願いいたします。

お返事大変遅くなりました。
「説明」設定項目を指定するで、選択画面に説明を付けることができます。
-------------
フォルダ選択画面の説明は、「保存先のフォルダを選択してください」
フォルダ選択画面を表示する
フォルダ名は、フォルダ選択画面のフォルダ名
フォルダ名を表示する
-------------
では。



申し訳ありません。
新しいリファレンスを見落としていたようです。
先ほど確認いたしました。
ありがとうございました。


こんにちは、若人です。
さて、この度プロデルで作成したアプリケーションが雑誌で紹介されましたのでご報告いたします。
これもプロデルがあったからこそであり、大変感謝しております。これからもプロデルを用いていろいろなアプリケーションの開発に取り組んでいきたいです。なにかとお世話になるとは思いますが、今後ともよろしくお願いします。

おめでとうございます。
よかったら、雑誌の名前やソフトの名前を教えていただけませんか。
また、ネットでは公開されていないのですか?



雑誌掲載、おめでとうございます!
もしよろしければ「プロデルなソフトウェア紹介」でご紹介させてください。
http://rdr.utopiat.net/link.html" target="_blank">http://rdr.utopiat.net/link.html
ではでは


どうもこんにちは。
プロデルでもVisual BasicのようにAeroを利用したプログラムを組むことはできないでしょうか?

メッセージありがとうございます。
残念ながら対応していません。
Windows 8以降でAeroが廃止されてしまう(?)ようなので
対応するかどうか検討中ですが、対応できれば
「Windows7 API機能プラグイン」(http://rdr.utopiat.net/files/index.html" target="_blank">http://rdr.utopiat.net/files/index.html)で対応します。
なお、Visual Basic.NETでプロデルのプラグインを作ることはできるので
Visual Basicが使えるのであれば、プロデル上で対応させることはできると思います。
ご意見ありがとうございます。

